沿革

History
    
1969年10月
愛知県名古屋市に会社設立 SS向け省力化システム開発・販売
1972年7月
東京事業所開設
1973年7月
我が国初「SS-POSシステム」開発・販売
1974年8月
関西事業所開設
1976年6月
中国事業所開設
1978年4月
九州事業所開設
1980年5月
東北事業所開設
1980年10月
コンピュータオンライン網完成サービス開始
1980年12月
日本石油(株)(現ENEOS(株))と業務提携
1982年4月
日本電気(株)(NEC)とSS-POSターミナルの共同開発・販売
1984年1月
CI導入、会社名を(株)ダイテックに変更
1984年5月
本社コンピュータ専用ビル竣工(現主税町ビル)
1986年5月
北海道事業所開設
1987年3月
北陸事業所開設
1987年11月
電気設備業向けCAD販売開始
1991年10月
建築設備業向けCAD「CADWe'll」開発・販売
1991年9月
財団法人堀情報科学振興財団設立
1994年4月
日本石油(株)(現ENEOS(株))「日本石油(株)販売情報戦略システム(NIS)」処理開始
1995年6月
ジャスダック株式店頭公開
1996年10月
ローコスト型汎用CAD「ARCDRAW」販売開始
1997年10月
建築設備業向けCAD「CADWe'll CAPE」販売開始
2000年1月
IDC(インターネット・データ・センター)竣工
2001年10月
日石三菱(株)(現ENEOS(株))「日石三菱(株)販売情報戦略システム (ERIX)」処理開始、「ENEOSキャッシュ」カード業務開始
2003年10月
ISO 9001取得
2005年10月
ISMS(現ISO/IEC 27001)取得
2006年6月
収益力強化を目的とした経営の迅速化等のためMBOにより株式非上場化
2006年6月
堀財団が文化のみち「堀美術館」オープン
2006年7月
株式非上場化による持株会社(株)ダイテックホールディングを設立
2006年10月
建築設備業向け次世代CAD「CADWe'll Tfas」販売開始
2010年9月
堀財団公益認定公益財団法人堀科学芸術振興財団に名称変更
2012年3月
JX日鉱日石エネルギー(株)(現ENEOS(株))「ENEOS Tカード(現金カード)」カード業務開始
2014年1月
(株)ダイテックホールディングを(株)ダイテックサンズに商号変更
2015年4月
(株)ダイテックサンズが(株)ダイテックを吸収合併・統合し(株)ダイテックに社名変更
2015年5月
JX日鉱日石エネルギー(株)(現ENEOS(株))「JX日鉱日石エネルギー(株)販売情報戦略システム(ENERIS)」処理開始
2015年7月
工務店向け基幹業務システム「工務店向けクラウド」開発・提供
2016年4月
株式移転により持株会社(株)ダイテックホールディングを設立
2017年10月
工務店向け基幹業務システム「工務店向けクラウドEX」開発・提供
大規模住宅会社向け基幹業務システム「注文・分譲住宅クラウド」開発・提供
2018年3月
戸建住宅 現場管理業務システム「現場情報共有クラウド」開発・提供
2018年10月
(株)ダイテックが(株)ダイテックホールディングを吸収合併
2020年3月
次世代BIMアプリケーション「CADWe’ll Linx」販売開始
2020年4月
新設分割により(株)ダイテック新設
2020年11月
現場デジタル化ツール「現場Plus」提供開始
住宅建設業向け基幹システム「注文分譲クラウドDX」提供開始
2023年3月
関西事業所を「淀屋橋三井ビルディング」へ移転
2023年10月
サービスステーション向け勘定系システム「NaviXクラウド」開発・提供
2024年2月
第2IDC(インターネット・データ・センター)竣工
2024年3月
中国事業所を「広島JPビルディング」へ移転
九州事業所を「天神ビジネスセンター」へ移転
2024年4月
東北事業所を「仙台KSビル」へ移転
2024年4月
住宅建設業向けクラウドサービス「受発注Plus」提供開始